一般財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構
spacer
イベント ベイ機構について なぎさ海道推進事業 広報誌O-BAY リンク集
ベイエリア開発整備 開発整備への提言 研究調査 ベイエリアの基礎調査 自治体不動産情報
広報誌『O-BAY』
spacer
O-BAY鼎談
淡路花博と自然への回帰

計森哲夫 久山敦 安野英風
計盛 哲夫
TETSUO KAZUMORI
徳島県に生まれる
関西学院大学商学部卒業
神戸新聞社会部入社
その後兵庫県理事等を歴任
現在兵庫県参与
久山 敦
ATSUSHI KUYAMA
兵庫県に生まれる
関西学院大学英文科卒業
英国王立キュー植物園留学
野生植物を訪ねて50カ国を訪問
大阪市咲くやこの花館主幹
安野 英風
EIFU YASUNO
鳥取市生まれ
フラワーコーディネーター
個展グループ展多数開催
たもんブライダルショー
装飾ブーケ担当
花工房ESPオーナー

「淡路花博開幕」  

安野 淡路花博が開幕しまして、今日拝見したのですが、以前、大阪で開催された花博とは、相当に感じの違うものですね。

計盛 photoこの淡路島で花の博覧会を開こうという構想が出されたのは、もう8年も前のことでした。ご承知のように、現在淡路花博が開かれている場所は、大阪湾ベイエリアの新しい埋め立て地用の土を採取した場所です。

久山 土を採取し始めたのは、かなり以前のことだったですね。

計盛 ええ。昭和30年代からです。ここで、およそ120ヘクタール、1億600万立方メートルの土が採取されました。その後、しばらくは放置されたままになっていました。

安野 ちょっともったいないですね。

計盛 明石海峡大橋の起点でもあるし、船からも飛行機からも、まるで大地の傷跡のようになっているのが見えるのです。そこで兵庫県と国とが、役割を分担しながら「淡路島国際公園都市」と称して、人と文化が交流する緑のステージとして、自然を取り戻そうということになったわけです。

久山 この辺はカーネーションなどの、良質の切り花が生産されるところです。淡路島は、普通の花ではなくて、一ランク上の花を作る技術を持った人たちがいます。ですから、ここで花博を開催というのは、その意味からもふさわしいと言えますね。

安野 今、8年前に発想したとおっしゃいましたけれど、何かきっかけはあったのでしょうか。

計盛 その年に、貝原兵庫県知事とご一緒にセビリアの万博を視察し、その帰りにオランダのズータメアーで開かれていた、園芸博として知られるフロリアードを見たことが発想のきっかけとなりました。

安野 どういうものだったのでしょうか、フロリアードというのは。

計盛 ズータメアーでは、フロリアードによって森を作り、町を開こうという考えでした。フロリアードはきっかけづくりだったわけです。久山さんのお話のように、淡路島は昔から園芸の島でもあったのですから、土砂採取地を自然に戻すだけではなく、花の淡路島づくりにも役立つということで、開催が決まったのです。

久山 考えてみれば、大阪湾ベイエリアの西側は淡路島なんですよね。そこの自然が壊れたままというのは問題ですね。花を作るのが当たり前になっている土地柄ですから、緑の再生の価値があります。私も淡路ファームパークを、設計から10年間仕事をさせていただきました。もちろん花だけではなく、農業や酪農など、自然とともに生きている人たちが非常に多い島ですね。

計盛 安野さんは、初めて博覧会場を歩かれて、印象はいかがでしたか。

安野 残念なことに、たまたま天気の悪い日に当たってしまいました。青空の下で見たら、全然印象が違ってくるだろうと思います。また開幕したばかりだからでしょうが、どうしても時期的に芝の色なり、木々の様子なりが秋なんですね(笑)。これが色づいたら、とてもすばらしいと思います。それと、やはり花は太陽の下で楽しみたいです。パビリオンの中では人工光線でしょう。すると花の色が違って見えるのです。

久山 何度も来てもらって、初めてこの花博の良さを十分に味わってもらえるのでしょうね。大阪の花博の場合は、ちょっとお祭り騒ぎになってしまった観がありました。パビリオンもたくさんありましたし。ただ大阪の場合は、園芸博覧会であると同時に万国博覧会だったというのも、淡路と違っていたところなのです。

  photophoto
O-BAY CONTENTS   1   2   3     NEXT

spacer
line
このページの先頭へ
spacer
問い合わせ ENGLISH サイトマップ HOME
spacer
spacer spacerspacer
広報誌『O-BAY』
No.67 2017年春号 No.66 2016年冬号 No.65 2016年秋号 No.64 2016年夏号 No.63 2016年春号 No.62 2015年冬号 No.61 2015年秋号 No.60 2015年夏号 No.59 2015年春号 No.58 2014年冬号 No.57 2014年秋号 No.56 2014年夏号 No.55 2014年春号 No.54 2013年冬号 No.53 2013年秋号 No.52 2013年夏号 No.51 2013年春号 臨時号 No.50 2012年冬号 No.49 2012年秋号 No.48 2012年夏号 No.47 2012年春号 No.46 2011年秋号 No.45 2011年夏号 No.44 2011年春号 No.43 2010年冬号 No.42 2010年夏号 No.41 2010年冬号 No.40 2009年秋号 No.39 2009年春号 No.38 2009年冬号 No.37 2008年秋号 No.36 2008年夏号 No.35 2008年春号 No.34 2008年冬号 No.33 2007年秋号 No.32 2007年夏号 No.31 2007年春号 No.30 2007年冬号 No.29 2006年秋号 No.28 2006年夏号 No.27 2006年春号 No.26 2006年冬号 No.25 2005年秋号 No.24 2005年夏号 バックナンバー
サイトマップ ENGLISH お問合せ 一般財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構トップへ