一般財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構
spacer
イベント ベイ機構について なぎさ海道推進事業 広報誌O-BAY リンク集
ベイエリア開発整備 開発整備への提言 研究調査 ベイエリアの基礎調査 自治体不動産情報
広報誌『O-BAY』
spacer
堺市-新しい時代の幕開け 世界に開かれた「自由都市・堺」へ…

今年2月に美原町と合併し、いよいよ「政令指定都市」実現への気運が高まりつつある堺市。
堺臨海地域の整備開発や、臨海部と市街地を結ぶLRT構想などの取り組み等について、木原市長にその抱負をお聞きした。かつて自由貿易都市として栄えた堺は今、新しい扉を開こうとしている。

Interview 堺市長 木原 敬介

A ◆木原 敬介
きはら けいすけ
昭和14年生まれ。大阪大学法学部卒業後、昭和39年に大阪府職員となる。その後、地方課長、堺市助役、水道企業管理者などを務め、平成13年に堺市長に就任。




 

インタビュアー  鈴木 基久 
すずき もとひさ
(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構
常務理事・事務局長


鈴木:私は一般財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構常務理事の鈴木と申します。本日はお忙しいところ、ありがとうございます。
早速ですが、今年の2月、美原町との合併により、新しい堺市がスタートし、2か月が経過しようとしています。今のお気持ちをお聞かせください。

市長:今年の2月1日に美原町と合併して人口約83万人、面積約150平方キロメートルの「
新しい堺市」が誕生しました。今後は新市の速やかな一体化と均衡のとれた発展をめざし
ていきます。また、この合併の大きな目標であり市民の長年の悲願でもある政令指定都市
の移行を平成18年4月に実現すべく全力をあげて取り組んでいく考えです。

鈴木:今回の合併により、新聞などで報道されております政令指定都市の実現に向けて、
大きく前進したのではないかと思います。政令指定都市実現の観点から、今後、どのような
まちづくりを推進されるお考えですか。

市長:政令指定都市の最大のメリットは、権限と財源が府県並に移譲されることです。権
限と財源を確保することで将来のまちづくりへの選択肢が大きく広がるとともに、行政サー
ビスが市に一元化されて事務処理のスピードアップが図られます。また、現在ある7つの支
所を区役所として市民自治の拠点機能を強化します。
こうしたメリットを最大限活かし、21世紀の分権型のモデルとなるまちづくりをすすめ、市民
が住んでよかったと思うまち、企業が立地したくなるまち、国内外の人が訪れたくなるまちに
していきたいと思っています。
写真

鈴木:堺市の中でも臨海部は、戦後、工業を中心として目覚ましい発展を遂げてきました。
しかしながら、近年、低・未利用地が発生し、その活用が都市再生の観点から重要と思い
ますが、この点について、どのようにお考えですか。

市長:本市の臨海工業地帯は、高度経済成長期に大阪都市圏と堺市の発展に大きく寄与
してきました。しかし、近年の産業構造の変化を受けて、従来型の産業機能の衰退により
一部の地域で500ha余りの低・未利用地が発生して地域活力が低下した原因の一つになっ
ています。この用地を活性化するために都市再生緊急整備地域の指定を受けるとともに、
港湾機能を活かしながら都市型産業機能を導入し、資源循環型産業であるエコエリア事業
や新エネルギー産業の集積などを図るとともに、人々が海をはじめとする自然とふれあうこ
とのできる空間としても利用していきたいと思っています。幸いにも本市の臨海部は、交通
の利便性等の立地に恵まれており、それを最大限に活かし、21世紀の関西、ひいては我が
国の経済をリードする新産業を創出し、様々な機能集積を展開することにより先導的な複
合型のまちづくりを行って新しい価値を創造していきたいと思っています。

鈴木:大阪湾の臨海部が今後どのように変貌していくかは、関西の再生にも大きく関係す
るだけに、関西在住の多くの皆さんが関心を持っています。
特に、大阪湾臨海部において、最初に都市再生緊急整備地域の指定を受けた「堺臨海地
域」の開発整備については、今後のリーディングケースになるのではないかと考えられます
が、堺臨海地域の今後についてどのようにお考えですか。

市長:堺第2区の未利用地には新産業・成長産業、環境産業など都市型産業を誘致してい
きたいと考えています。また堺第2区とその周辺地区を臨海新都心と位置付けており、低・
未利用地の活用に民間の活力を導入するため、平成14年7月に都市再生緊急整備地域の
指定を受けました。都市再生緊急整備地域では、先導的事業として広域的な商圏を有する
大規模商業施設やアミューズメント施設の整備が進められており、約500万人の来訪者、
約2,500人の雇用が見込まれています。また、それと一体的に親水緑地も整備されます。
他にもレクリエーション機能を持ったマリーナやグランドカナル、スポーツ施設なども検討
されています。

写真

鈴木:堺市にとっては、臨海部だけの開発ではなく、臨海部と市内中心部が一体となった
開発が望まれるところですが、そのためには、それを繋ぐ交通インフラが必要となってきま
す。LRT※などの東西鉄軌道を計画されているとのことですが、このことについてお聞かせ
下さい。また、これにより、堺市をどのように変えようとしておられるのかお聞かせ下さい。

市長:堺第2区の大規模低・未利用地を土地利用転換していくのにあわせて、既成市街地
を結ぶアクセスインフラが必要であり、堺第2区の開発にあわせて築港天美線の延伸と拡
幅は行っていかなくてはなりません。
また、東西の交通軸を強化するため、新たな交通システムとして人と環境にやさしくまちづ
くりを促進するLRTの導入を図っていますが、これにより中心市街地と臨海部の連携も進
むことになります。LRTは、バリアフリーで利便性の高い交通システムであることから中心
市街地の活性化にも役立ちますし、LRT自体がまちのシンボルとなり観光客の誘引にも役
立ちます。LRTの導入により堺市の中心性の向上や都市のイメージアップが図られ、結果
として堺独自の圏域の形成にもつながると考えています。

※LRT(Light Rail Transit)
従来の路面電車の速度、車両デザイン、乗り降りのしやすさなどを向上させた次世代型の
低床式路面電車。人と環境にやさしく、経済性に優れているため欧米の多くの都市で導入
が進んでいる。

堺臨海部の現状
鈴木:最近、臨海部などへの企業誘致に関して、各自治体が進出企業への優遇措置を拡
大するなど、都市間競争が始まっているように思われます。
まちづくりの大きな要素になる企業誘致について、堺市の考え方や施策についてお聞かせ
ください。

市長:今回制定した企業立地促進条例は投資規模に応じた固定資産税等の軽減を中心にした内容となっており、全国の自治体の中でもトップレベルのものと自負しています。既に臨海部の低・未利用地を中心に10件程度の具体的な引合いがあり、手ごたえを感じています。今年度から誘致を推進するために、東京事務所に誘致担当職員を置くとともに、アドバイザリー的なスタッフを登用するほか、私自身が企業のトップと会い誘致を働きかけていきます。また、条例の適用と併せて元気な中小企業の集積を図っていくため、新日本製鐵(株)の都市型産業用地の一部を市内中小企業のために活用するべく、地権者及び商工会議所と協議していきたいと考えています。
対談
鈴木:最後に、今後の抱負についてお聞かせ下さい。

市長:堺市は、世界に開かれた21世紀をリードする新しい「自由都市・堺」として飛躍すべく政令指定都市をめざしているところであり、それにふさわしい自立した都市への構造転換を図り、持続的に都市の活力を維持・向上する為の基盤を確立していく必要があります。
そのため堺の顔とも言うべき都心・中心市街地の活性化や堺臨海地域の開発を進めていくとともに、歴史文化資源などを活かして賑わいを創出し、堺の魅力を発信します。これにより堺を元気で魅力と活気にあふれるまちに再生し、地域の個性を活かしたオンリーワンのまちづくりをすすめるとともに、関西圏全域の発展に貢献していきたいと考えています。

鈴木:新しい堺市が益々発展していくことを期待しております。
本日は、どうもありがとうございました。
(2005年春号)


spacer
line
このページの先頭へ
spacer
問い合わせ ENGLISH サイトマップ HOME
spacer
spacer spacerspacer
広報誌『O-BAY』
No.67 2017年春号 No.66 2016年冬号 No.65 2016年秋号 No.64 2016年夏号 No.63 2016年春号 No.62 2015年冬号 No.61 2015年秋号 No.60 2015年夏号 No.59 2015年春号 No.58 2014年冬号 No.57 2014年秋号 No.56 2014年夏号 No.55 2014年春号 No.54 2013年冬号 No.53 2013年秋号 No.52 2013年夏号 No.51 2013年春号 臨時号 No.50 2012年冬号 No.49 2012年秋号 No.48 2012年夏号 No.47 2012年春号 No.46 2011年秋号 No.45 2011年夏号 No.44 2011年春号 No.43 2010年冬号 No.42 2010年夏号 No.41 2010年冬号 No.40 2009年秋号 No.39 2009年春号 No.38 2009年冬号 No.37 2008年秋号 No.36 2008年夏号 No.35 2008年春号 No.34 2008年冬号 No.33 2007年秋号 No.32 2007年夏号 No.31 2007年春号 No.30 2007年冬号 No.29 2006年秋号 No.28 2006年夏号 No.27 2006年春号 No.26 2006年冬号 No.25 2005年秋号 No.24 2005年夏号 バックナンバー
サイトマップ ENGLISH お問合せ 一般財団法人大阪湾ベイエリア開発推進機構トップへ